手術について
当院は様々な外科手術に対応しております。事前に丁寧な身体検査や血液検査などの術前検査を行い、飼い主様に手術の必要性とリスク、手術費用などについて詳しく説明させていただいたうえで、飼い主様同意のもと手術を行っております。手術の際にはわんちゃんや猫ちゃんの体の状況に応じて、適切な麻酔を行い、生体情報モニタや高性能な麻酔器を用いてできるだけ体の負担を少なくしております。対応できない手術については大学病院等の二次診療施設に紹介させていただきます。
去勢手術について
去勢手術とは
全身麻酔をかけて、陰嚢近くの皮フを切開し左右の精巣(睾丸)を摘出します。基本的には日帰りで、抜糸もありませんが、必要に応じて1~2日程度入院し、抜糸を必要とする場合もあります。
いつ手術すればいいの?
発情期、体調不良のときは避け、健康な状態で行います。何歳でもできますが、初めての性成熟前(生後6ヶ月くらい)が理想的です。
この辺りを切開します
メリット
※去勢手術を受けても、問題行動が改善されないことがあります。
注意すべき点
全身麻酔で開腹手術を行うので、麻酔や手術のリスクがあります
術前の診察をしっかり受けましょう
太りやすくなります
適切な食事管理、運動管理で予防しましょう
交配ができなくなります
ワンちゃんの健康と長生きのために避妊手術を考えましょう
かつては、「望まない子犬を増やさない」ということを一番の目的に、避妊・去勢手術が行われてきました。近年ではその目的だけでなく、愛犬の健康と長生きのために手術を選択する飼い主さんが増えてきています。したほうがいい?しなくてもいい?正しい知識を学び、しっかり検討しましょう。
何か分からない点があれば、お気軽に当院までご相談ください。
去勢手術を受けるワンちゃんの1日の流れ
10:00までに
当日の朝から何も食べさせない。(お水はOK)
12:00前
16:00
麻酔から覚醒後、問題がなければ、夕方に帰宅できます。
避妊手術について
避妊手術とは?
全身麻酔をかけて開腹し、左右の卵巣と子宮を摘出します。基本的には日帰りで、抜糸もありませんが、必要に応じて1~2日程度入院し、抜糸を必要とする場合もあります。
いつ手術すればいいの?
発情期、体調不良のときは避け、健康な状態で行います。何歳でもできますが、初めての発情期前(生後6ヶ月くらい)が理想的です。
これくらい切開します
メリット
初めての発情期前に避妊手術を受けた犬は、乳腺腫瘍を発症するリスクが明らかに減少する、という報告があります。
乳腺腫瘍の発症率
・初めての発情期の前の避妊手術‥‥ 0.05%
・2回目の発情の前の避妊手術‥‥‥‥8%
・2回目の発情の後の避妊手術‥‥‥‥26%
注意すべき点
全身麻酔で開腹手術を行うので、麻酔や手術のリスクがあります
術前の診察をしっかり受けましょう
太りやすくなります
適切な食事管理、運動管理で予防しましょう
出産ができなくなります
ワンちゃんの健康と長生きのために避妊手術を考えましょう
かつては、「望まない子犬を増やさない」ということを一番の目的に、避妊・去勢手術が行われてきました。近年ではその目的だけでなく、愛犬の健康と長生きのために 手術を選択する飼い主さんが増えてきています。したほうがいい?しなくてもいい?正しい知識を学び、しっかり検討しましょう。
何か分からない点があれば、お気軽に当院までご相談ください。
避妊手術を受けるワンちゃんの1日の流れ
10:00までに
当日の朝から何も食べさせない。(お水はOK)
-
12:00前
-
16:00
麻酔から覚醒後、問題がなければ、夕方に帰宅できます。
腹腔鏡下手術について
腹腔鏡下手術とは?
お腹に5から10ミリの傷を3つだけつけて、ハイビジョンの内視鏡と細長い手術器具を挿入して行う手術方法です。
長所
- 傷が小さく、臓器の牽引も少ないので、痛みも少なく、動物の回復が早い
- 拡大された鮮明な視野で手術が行われるので、出血や手術による合併症が少ない
- 外気に臓器が触れないので、消化管機能の回復が早い
短所
- 手で臓器に触れることが出来ない
- 手術時間が長くなる
当院における腹腔鏡下手術の適応手術
避妊手術 腹腔内精巣摘出手術 膀胱結石摘出手術 予防的胃固定手術 腹腔内臓器の生検
